JP

JP

TOP

電話:

191 0679 9768
191 5768 9268

バチェ湖電気透析システム事例

 

【プロジェクト概要】


塩湖リチウム資源開発の分野において、塩化リチウムと塩化ナトリウムの混合溶液を効率的に処理することは、長年技術的な難題とされてきました。従来のプロセスでは基礎的な分離は可能なものの、リチウム回収率の低さ、製品純度の低さ、水資源の深刻な浪費などが普遍的で、資源利用率が低く、生産コストが高い状態が続いていました。

本プロジェクトで採用した電気透析と逆浸透膜を組み合わせたプロセスは、技術の統合と工程の革新により、一方で水資源の再利用を実現し、他方でリチウム資源の回収率をさらに確保しました。工程全体で高温蒸発や大量の化学添加剤を必要とせず、原理的に従来プロセスが抱える欠陥を回避することに成功しました。これにより、混合溶液からのリチウム資源の高効率回収と、プロセス全体におけるグリーン生産を実現し、業界に新たな解決策を提供しました。

 

 

【プロジェクトの特徴】

  • 回収効率: 「初期濃縮」から「深度回収」
    従来のプロセスでは、リチウム回収率は一般的に90%未満で、製品濃度も変動しがちでした。本プロジェクトでは、リチウム全体回収率を**97%以上に安定して達成**し、資源利用率を著しく向上させました。
  • 製品純度: 「粗加工」から「精製化」
    従来の方法では、ホウ素などの不純物元素を効果的に除去することが難しく、后续工程の製品品質に影響を与えていました。本プロジェクトでは、システムのpHを調整することにより、ホウ素元素の効果的な除去を同時に実現し、リチウム濃縮液の純度を大幅に高めました。これにより、后续のリチウム沈殿工程に優れた原料を供給し、后续加工コストを削減しました。
  • 資源利用: 「線形的消費」から「循環再生」
    従来プロセスでは水資源消費量が大きく、処理が必要な廃水も大量に発生していました。本プロジェクトでは、電気透析で得られた淡水を逆浸透膜で処理し、系統内で再利用することを実現しました。これにより、水資源の段階的利用と循環的な再生利用システムを構築し、真水の消費量と廃水の排出量を大幅に削減しました。経済性を向上させると同時に、環境負荷の軽減にも貢献しています。
リストに戻る

191 0679 9768 191 5768 9268